Nゲージ 鉄道車両・オプションパーツを探す/鉄道模型専門ショップ 通販 - ミッドナイン

鉄道車両・オプションパーツを探す

初めてでも安心!おすすめの入門セット

  • DF200 100形Nゲージ鉄道模型ファーストセット
    DF200 100形Nゲージ鉄道模型ファーストセット

    鉄道模型入門者用トータルセットで、車両はディーゼル機関車と貨車が入っていますTMIXをはじめるのに必要なレール、コントローラー、車両などが全てセットになってお求めやすい価格になりました別売のレールを使ってレイアウトをひろげられます。

    ¥11,22015%off 詳細はコチラから
  • ベーシックセットSD N700Sのぞみ
    ベーシックセットSD N700Sのぞみ

    車両、レール、制御機器が入ったTOMIX入門用トータルセットを新発売

    ¥21,50515%off 詳細はコチラから
  • Nゲージスターターセット 227系500番台 Urara
    Nゲージスターターセット 227系500番台 Urara

    227系500番台は岡山地区でそれまで活躍していた国鉄形電車の後継として令和5年(2023)7月に運行を開始しました。
    外観は豊穣と温和を意味する「豊穏の彩(ほうおんのいろどり)」をコンセプトに、岡山・備後の豊かで穏やかな気候・風土を表現したイメージとなっており、岡山の桃、福山のバラ、尾道の桜といった沿線を象徴するピンク色がシンボルカラーとしてあしらわれています。
    山陽本線(三原-姫路間)のみならず瀬戸大橋線、宇野みなと線、伯備線など、幅広い地域で活躍しています。

    ¥19,91515%off 詳細はコチラから
新幹線

おすすめの鉄道車両

  • 名古屋市交通局N1000形 6両セット
    名古屋市交通局N1000形 6両セット

    東山線の最新車両、N1000系を模型化。仕様 行先違いの2種類を商品化いたします

    ¥29,051~5%off 詳細はコチラから
  • 鉄道コレクション 南海電気鉄道2200系2230型(ありがとう2232編成 現行塗装)2両セットC
    鉄道コレクション 南海電気鉄道2200系2230型(ありがとう2232編成 現行塗装)2両セットC

    南海電気鉄道は大阪の難波から和歌山方面と高野山方面、関西国際空港を結ぶ鉄道会社です。
    創業は1885年12月と日本で最も歴史の長い私鉄です。
    2200系2230型は、1969年から南海高野線で運用されてきた22000系をベースに、1993年以降支線用として改造を施す形で登場しました。
    同系は、正面の貫通幌枠および電気連結器が撤去されたほか、後年にはワンマン運転対応のための改造工事が実施されました。
    登場時より高野線(汐見橋駅-岸里玉出駅間)、高師浜線、多奈川線、加太線、和歌山港線などの各支線にて運用をされてきましたが、2025年の春を最後に全車引退となる予定です。
    引退に際し2025年1月より2231編成が、22000系として運行していた頃の「オリエンタルグリーンの車体にエメラルドグリーンの帯」をまとった姿へと復元されました。
    今回は、22000系と同様の塗装へと復元された2231編成と、現行塗装のまま引退を迎える2232編成を再現いたします。
    動力ユニットはTM-05R(17m級A)、走行用パーツセットはTT-04R、パンタグラフはPT4811N 0258を推奨しています

    ¥5,98415%off 詳細はコチラから
  • 東武7820型(車番選択式)
    東武7820型(車番選択式)

    東武7820型は国鉄モハ63形(7300系)の実績を基に東武鉄道が独自設計した通勤型車両7800型のマイナーチェンジ車です。
    1957年(昭和32年)から1960年(昭和35年)にかけて2両編成31本が製造されました。
    車体は20m級でクハにトイレが設置されていない点以外は7890型に準じた仕様で、片開きドア、木製床、非冷房、吊り掛けモーター、板バネ台車で構成されています。
    塗装は、登場時は茶色一色でしたが、ツートンカラーを経て、セイジクリーム塗装となり、車体と屋根の明暗から「カステラ電車」の愛称で親しまれました。
    後年、長編成化に対応するため一部車両は運転台を撤去して中間車に改造し、4両固定編成化されました。
    長きに渡って東武伊勢崎線・日光線、東武東上線などを中心に活躍してきた同車でしたが、車体の老朽化等により1980年代初頭から車体更新工事が施工され5050系 5070系に生まれ変わりました。
    1985年越生線での運用を最後に姿を消しました。

    ¥46,189~15%off 詳細はコチラから
  • 丸ノ内線の赤い電車 営団地下鉄500形 基本&増結セット
    丸ノ内線の赤い電車 営団地下鉄500形 基本&増結セット

    現在の東京地下鉄株式会社(通称:東京メトロ)は、平成16年に帝都高速度交通営団(通称:営団地下鉄)から民営化されて発足しました。
    その営団地下鉄が、昭和29年に戦後最初の地下鉄路線として開業させたのが丸の内線です。
    そして世間をあっといわせた斬新な装いで登場したのが300形です。
    真っ赤な車体に白帯と銀の波形装飾だけでなく、様々な新しい技術を採用した高性能車両は、その後の400形、600形へと発展してゆき、営団地下鉄の顔として活躍しました。
    晩年は300形と500形は混用されて編成を組み、平成8年に後進の02系に道を譲り姿を消しました。

    ¥5,516~15%off 詳細はコチラから
  • 秩父鉄道 12系(ロゴマーク付) 4両セット
    秩父鉄道 12系(ロゴマーク付) 4両セット

    秩父鉄道ではSL「パレオエクスプレス」用客車として、JR東日本から譲り受けた12系客車を2000年に投入しました。
    緩急車スハフ12形2両で中間車オハ12形2両を挟んだ4両編成で、移籍に際して外板塗装や車番の変更、オハ12の方向幕撤去、スハフ12車掌室側妻板の幌枠撤去などが行われイメージが変化しています。
    当初はダークグリーンをベースに金帯をあしらったシックな装いでしたが、2012年から赤茶色をベースとしたクラシック調のデザインに変更され、更に2021年春には各車トイレ窓の下に新ロゴマーク貼付と車体中央窓下に懐かしいデザインの行先サボ吊下げが行われました。
    2024年現在も春季-秋季のSL列車「パレオエクスプレス」を中心に週末の臨時観光列車用として活躍を続けています。

    ¥18,70015%off 詳細はコチラから

電車の種類別で探す

  • 入門セット

    初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。

  • 新幹線

    新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。

  • 電車(特急・急行形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(近郊・通勤形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(私鉄・その他)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 蒸気機関車

    SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。

  • 電気機関車

    電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。

  • ディーゼル機関車

    軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。

  • 気動車

    ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。

  • 客車

    機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。

  • 貨車・事業用車

    貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。

オプションパーツを探す

車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。