- ホーム
- 鉄道車両・オプションTOP
鉄道車両・オプションパーツを探す
★初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
DE10 JR貨物入換動車色 アンカプラースターターセット
極小サイズの鉄道模型、Zゲージを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。機関車はJR貨物の入換専用の色で、北海道や西日本エリアの貨物駅で活躍していたJR貨物入換動車色のDE10 1731号機。
¥25,9165%off 詳細はコチラから
焼き芋とも呼ばれた人気のカラーリングを再現しています。
アンカプラーレールを使用しコキ106からDE10を切り離し、オーバルレールを走行、反対側から連結する等、手元のコントローラー ポイント切り替えスイッチを使用してこれまでと異なる遊び方を楽しむことができるセットです。 -
Zショーティー スターターセット はやぶさ
極小サイズの鉄道模型、Zショーティーを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
¥7,8375%off 詳細はコチラから
車両は2009年に実車が登場して以来高い人気を誇る、E5系新幹線です。 -
スターターセット N700S新幹線「のぞみ」
東海道 山陽新幹線主力車両として活躍するN700S新幹線を再生産いたします。
¥21,87915%off 詳細はコチラから
N700S新幹線は令和2年(2020)7月に東京-新大阪間で運行を開始、現在は東海道 山陽新幹線の全区間で運転されています。
N700系列の中でも最高の新幹線を意味する「Supreme(スプリーム)」と呼ばれ、様々な最新技術が取り入れられています。
首都圏から西日本の幅広いエリアのお客様にオススメできるKATOのベストセレクションです。
ぜひお取り揃えください。
★おすすめの鉄道車両
-
国鉄JR103系低運・非ユニット窓・冷改車・カナリア ボディキット 各種
「ハイクオリティ(EVO) エコノミーキット シリーズ(近日受注開始予定)」(従来のEVOシリーズ)のボディパーツを、実車と近似の色合いで着色したキットで、国鉄(JR)103系のうち「低運転台・非ユニット窓」の冷房改造車をプロトタイプとした製品です。
¥5,703~15%off 詳細はコチラから
基本パーツは従来のEVOシリーズのパーツを適用しており、組みやすく高品質で塗装の手間をかけずに組立が可能です。
動力ユニットや床板パーツは、別売のコアレス動力ユニット・ピボット集電台車対応床板を採用した「床下台車セット」をお好みの編成にあわせて組み合わせます。 -
ファーストカーミュージアム E235系(山手線)
E235系は2015年3月に山手線に導入された新型通勤電車です。
¥3,17915%off 詳細はコチラから
E231 E233系と異なりラインカラーが帯状ではなく、ドア全体に施されており、外観上の大きな特徴となっています。 -
JR205系5000番代(武蔵野線 車番選択式)8両編成セット(動力付き)
205系は、20m4扉ステンレス車体、回生ブレーキ付き界磁添加励磁制御を採用した新世代型の軽量 省エネ車両で、国鉄時代の1985(昭和60)年に登場しました。
¥33,94015%off 詳細はコチラから
山手線の103系置換用に導入後、順次首都圏各線にも導入され、国鉄分割民営化後もJR東日本 JR西日本で増備が続きました。
5000番代は、山手線用205系の各地への転属にあたり電動車を確保する目的と、武蔵野線と直通乗入れを行なう京葉線の急勾配区間に対応するため、制御装置 動力装置をVVVFインバータ制御装置に換装して強力化しており、電動車のみ5000番代を付されています。 -
鉄道コレクション JR103系仙石線更新車(新塗装) 4両セット
103系は1963年に登場した通勤型電車で、延べ3400両以上が製造されました。
¥11,22015%off 詳細はコチラから
また、仙石線は宮城県のあおば通駅から石巻駅までを結ぶ路線で、同線は東北地方のJR線では唯一の直流電化区間となっています。
国鉄分割民営化後にJR東日本に引き継がれた103系のうち、1989年より仙石線に投入された車両は、体質改善等を目的として車体への更新工事が実施されました。
この更新工事により前面の窓が2分割された仙石線独自の形状へと変更された他、乗降扉や側面窓サッシの交換、前面運行表示器の種別表示器への交換などがおこなわれました。
また1998年頃からは、順次青色と白色を基調とした新塗装へと変更されました。
本製品は編成内にクモハ103形を含む編成のうち、屋根上のベンチレーターが残存した状態で新塗装へと塗り替えられた姿を再現いたします。
動力ユニットはTM-18(20m級D)、走行用パーツセットはTT-03R(クハ103 サハ103用)およびTT-05(クモハ103 モハ102用)、パンタグラフはPS16P 0230を推奨しています。 -
E235系1000番台 横須賀線・総武快速線(4両)
E235系1000番台は約26年ぶりに横須賀・総武快速線に登場した新形車両です。
¥15,427~15%off 詳細はコチラから
山手線向けE235系をベースに、2階建てグリーン車を組み込んだ車両で、基本編成中のモハユニットには非常走行用電源装置を搭載、またバッテリーが床下に搭載されているため一部機器が屋根上に搭載されているのが特徴です。
今回の製品よりスロットレスモーター搭載仕様に変更、行先表示シールの内容に「普通 鹿島神宮」を追加いたします。
それに伴い、上代価格・JANコードが変更となります。
また増結セットAに付属の「セット名表示シール」を廃止したため、ブックケース表面の名称が変更となります。
E131系0番台や255系などと一緒に運転をお楽しみいただけます。
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
オプションパーツを探す
車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。