- ホーム
- 鉄道車両・オプションTOP
鉄道車両・オプションパーツを探す
★初めてでも安心!おすすめの入門セット
-
スターターセット キハ58系 急行形気動車
スターターセットに、キハ58系が新たに登場します。
¥17,57815%off 詳細はコチラから
昭和36年(1961)から43年(1968)にかけて製造されたキハ58系は、北海道を除く全国各地の非電化区間で活躍した車両です。都市部では長大編成、地方では短編成での運転が行われることが多く、編成の組み合わせも様々なものがありました。そんなキハ58系をレール・パワーパックの付いたスターターセットでお届けいたします。 -
Nゲージスターターセット 静岡の近郊電車 211系5000番台
「地元の列車でNゲージデビュー」をコンセプトに211系5000番台(東海道本線)をスターターセットに仕立てました。
¥23,37515%off 詳細はコチラから
Nゲージの運転に必要な、車両 線路(ユニトラック) 制御機器がひとまとめになった入門にふさわしいセットです。
★おすすめの鉄道車両
-
DD51-1000形(JR北海道色 PS)
JR北海道に在籍したDD51形は寝台特急「北斗星」の運行開始に合わせて青色に金の星マークが入った塗装に変更されました。
¥54,45010%off 詳細はコチラから
「北斗星」をはじめとした客車列車けん引を中心に活躍しましたが、2016年の寝台特急「カシオペア」と急行「はまなす」の廃止により引退しました。 -
EMD SD70M フラットラジエーター UP #4015 エクスカージョン
ビッグボーイ の編成に欠かせない補機の機関車。
¥13,09015%off 詳細はコチラから
126-4014 ユニオン パシフィック鉄道 ビッグボーイ #4014 と併せツことで、「ビックボーイ復活運転のイベント列車」をお楽しめます。 -
DF50形(前期型 茶色 PS)
DF50形は亜幹線の蒸気機関車置き換えを目的として製造された電気式ディーゼル機関車です
¥55,24210%off 詳細はコチラから
製造当時は茶色に白帯を巻いた塗装でしたが、1960年代半ばに朱色を主体とした塗装に変更され、後にこの塗装が国鉄のディーゼル機関車標準塗装となりました
北海道を除く全国各地に配置され、貨物列車をはじめ一部の寝台特急列車けん引にも使用されましたが、DD51形の増備や使用線区の電化進展により1983年に引退しました
側面のエアフィルターカバーは当初十字型でしたが、56 557号機以降はヨロイ戸型に変更され、後年は一部の車両で製造時とは異なるカバーに交換されていました -
DF200-200形(新塗装)
DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で1992年に登場しました
¥7,19915%off 詳細はコチラから
登場以来北海道のみで活躍をしていましたが、100番代の一部が2016年から順次愛知機関区へ転属となり、同時に200番代へ改造されました愛知機関区への転属後は、関西本線を中心に活躍しています -
樽見鉄道 TDE10形ディーゼル機関車(1 2号機)セット(2両)
樽見鉄道TDE10形は1984年の同鉄道開業に合わせて登場したディーゼル機関車で、開業時には新製車の1号機と衣浦臨海鉄道から譲受された2 3号機の3両が在籍していました
¥15,70815%off 詳細はコチラから
当初は国鉄色に近い塗装でしたが、後に1号機は前面とキャブ側面にV字の白線が追加され、2号機はうすずみファンタジアけん引用に青 黄色をベースとした塗装に変更されました
後年に増備された5号機とTDE11形3号機とともに2006年の貨物列車全廃まで活躍しました
電車の種類別で探す
-
入門セット
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。
-
新幹線
新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。
-
電車(特急・急行形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(近郊・通勤形)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
電車(私鉄・その他)
電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。
-
蒸気機関車
SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。
-
電気機関車
電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。
-
ディーゼル機関車
軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。
-
気動車
ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。
-
客車
機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。
-
貨車・事業用車
貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。
オプションパーツを探す
車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。