Nゲージ 鉄道車両・オプションパーツを探す/鉄道模型専門ショップ 通販 - ミッドナイン

鉄道車両・オプションパーツを探す

初めてでも安心!おすすめの入門セット

  • ベーシックセットSD トワイライトエクスプレス
    ベーシックセットSD トワイライトエクスプレス

    扱いやすいファイントラックの線路で枕木がコンクリート製を再現したPCレールを採用します。
    線路配置は楕円のレールパターンAとなります。
    パワーユニットはN600の緑色バージョンを採用します。
    車輛は人気のあるトワイライトエクスプレスの専用機関車EF81形と客車2両が付属します。
    パッケージは小型パッケージとなります。

    ¥18,70015%off 詳細はコチラから
  • スターターセット D51 SL列車
    スターターセット D51 SL列車

    Nゲージをこれからはじめる方におすすめの、Nゲージスターターセット・スペシャル D51 SL列車をリニューアルいたします。
    蒸気機関車D51をコアレスモーター搭載の現行製品とし、客車も現役当時をイメージした組み合わせに変更します。

    ¥23,18815%off 詳細はコチラから
  • ベーシックセットSD N700Sのぞみ
    ベーシックセットSD N700Sのぞみ

    車両、レール、制御機器が入ったTOMIX入門用トータルセットを新発売

    ¥21,50515%off 詳細はコチラから
新幹線

おすすめの鉄道車両

  • DF200-200形(PS)
    DF200-200形(PS)

    DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で、1992年に試作車が登場しました
    登場以来北海道内の貨物輸送を中心に活躍をしてきましたが、2016年から100番代の一部が本州へ転属となり、同時に200番代へと改造されました
    200番代は全機が愛知機関区に所属し、関西本線を中心に活躍をしています
    0番代のうち9号機までの登場時はスカートは赤色、側面のJRFマークは赤紫色でした
    10号機以降はスカートは灰色、側面のJRFマークは白色で登場しましたが現在は0番代の全機がスカートは赤色、JRFマークは白色で統一されています
    0番代は登場時から一貫して北海道内で活躍をしています

    ¥53,55910%off 詳細はコチラから
  • HD300 21号機 岡山機関区 夏仕様
    HD300 21号機 岡山機関区 夏仕様

    HD300形ハイブリッド機関車
    従来のDE10形ディーゼル機関車の老朽化対策として開発され、ディーゼル発電機とリチウムイオンバッテリーを組み合わせたハイブリッド方式を採用した環境にやさしいクリーンな機関車をコンセプトに設計されています。
    2010年より量産機の運用が開始されています。
    北海道から九州まで主な貨物駅で入換機として活躍しています。

    ¥9,1965%off 詳細はコチラから
  • DD18-3 ラッセルヘッド付
    DD18-3 ラッセルヘッド付

    JR東日本では新在直通区間の除雪用として当時余剰となっていたDD51形ディーゼル機関車とDE15形の複線用ラッセルヘッドを組み合わせ、1435mmに改軌したDD18を登場させました。
    当初は山形新幹線用として1991年に2台が改造された後、秋田新幹線の開業に際して1996年に新たに3台目が改造され、それぞれ冬季の安定した運行を支えました。
    後継となる除雪機械の導入により3号機は2007年に引退しました。
    国鉄の生み出した本線用傑作ディーゼル機関車であるDD51の創成期にはさまざまな試行錯誤が行われており、趣味的に興味深い形態変化を伴っていました。
    3次型として製造された5号機から19号機までのグループは2号機から4号機までの2次型をベースに中間台車の空気バネ化による可変軸重対応や燃料タンクの容量増加などの改良が行われたグループです。
    18号機は1964年に盛岡機関区に新製配置、1966年からは吹田第一機関区を根城に城東線や福知山線など近畿地区で活躍が見られましたが1985年に引退しました。

    ¥19,35415%off 詳細はコチラから
  • DE10-1000形(暖地型 JR貨物新更新車)
    DE10-1000形(暖地型 JR貨物新更新車)

    DE10形は支線や貨車の入換などで使用する汎用ディーゼル機関車として1966年に登場しました
    国鉄時代に九州で使用されていた車両はヘッドライト間の白帯が省略されていたのが特徴で、後に本州へ移動した車両もこの塗装が引き継がれていました
    JR貨物が所有する車両の一部は2000年代に入り更新工事が実施され、合わせて赤を基調とした塗装へと変更され現在も活躍しています

    ¥7,29315%off 詳細はコチラから
  • 京葉臨海鉄道 KD55形ディーゼル機関車(103号機)
    京葉臨海鉄道 KD55形ディーゼル機関車(103号機)

    京葉臨海鉄道は日本初の臨海鉄道として設立され1963年に臨海本線が開業し、京葉臨海工業地帯の貨物輸送を担っています
    KD55形のうち103号機は元国鉄DD13形譲受車のエンジンを換装した車両で臨海本線で貨物列車のけん引に活躍しています
    同車はキャブ前面に監視カメラが取り付けられるなど、国鉄DD13形とは異なる姿となっているのが特徴です

    ¥7,29315%off 詳細はコチラから

電車の種類別で探す

  • 入門セット

    初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。

  • 新幹線

    新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。

  • 電車(特急・急行形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(近郊・通勤形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(私鉄・その他)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 蒸気機関車

    SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。

  • 電気機関車

    電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。

  • ディーゼル機関車

    軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。

  • 気動車

    ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。

  • 客車

    機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。

  • 貨車・事業用車

    貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。

オプションパーツを探す

車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。