Nゲージ 鉄道車両・オプションパーツを探す/鉄道模型専門ショップ 通販 - ミッドナイン

EVENTEVENT

鉄道車両・オプションパーツを探す

初めてでも安心!おすすめの入門セット

  • Nゲージスターターセット E353系「あずさ かいじ」
    Nゲージスターターセット E353系「あずさ かいじ」

    平成29年(2017)12月より営業運転を開始したE353系は、従来「あずさ」「かいじ」などで活躍していたE257系、E351系の後継車両です。
    空気ばね式車体傾斜装置を採用し、E351系と同等の曲線通過性能を備えているのが大きな特徴です。
    アルパインホワイトの車体にあずさバイオレットの帯を纏った、スピード感あふれる、シンプルで力強いデザインは、まさに次世代の特急形電車を象徴しています。
    現在「スーパーあずさ」「あずさ」「かいじ」にて活躍中です。

    ¥22,90715%off 詳細はコチラから
  • Nゲージスターターセット E233系3000番台 東海道線 上野東京ライン
    Nゲージスターターセット E233系3000番台 東海道線 上野東京ライン

    首都圏では圧倒的な存在を示すE233系グループの中で、北は東北線 高崎線から、南は東海道線 伊東線まで足を伸ばし、関東全域で活躍しているのがE233系3000番台です。
    首都圏の大動脈を結ぶ主力の近郊形電車で、E233系どうしまたはE231系と併結して最長15両編成での運転が行われています。
    同じ路線で活躍するE231系や、E259系 E261系 E257系などの特急列車とも合わせて、様々な列車が往来し賑わう上野東京ラインの雰囲気をお楽しみいただけます。

    ¥21,87915%off 詳細はコチラから
  • Zショーティー スターターセット 0系 こだま
    Zショーティー スターターセット 0系 こだま

    極小サイズの鉄道模型、Zショーティーを始める為に必要なアイテムが全て封入された、大変お得なセットです。
    0系新幹線は、1964(昭和39)年に登場した初代の新幹線用電車です。

    ¥8,8825%off 詳細はコチラから
新幹線

おすすめの鉄道車両

  • DD51 1000 後藤総合車両所重連セット
    DD51 1000 後藤総合車両所重連セット

    DD51形ディーゼル機関車は、幹線の無煙化推進を目的として、国鉄が1962(昭和37)年から1978(昭和53)年にかけて製造したディーゼル機関車です。
    モデルとなった車両は後藤総合車両所に所属する1179号機と1186号機です。
    かつては寝台特急「出雲」や「トワイライトエクスプレス」などの牽引機として活躍しましたが、現在は臨時列車の牽引や入替作業に従事しています。

    ¥20,6915%off 詳細はコチラから
  • DD51 500 前期 耐寒形
    DD51 500 前期 耐寒形

    DD51は昭和37年(1962)から製造され、四国を除く全国各地で見られた国鉄を代表するディーゼル機関車です。
    このうち500番台は重連総括制御が可能な構造で製造されました。
    第7-11次車(501-592号機)は単弁の総括ブレーキ制御を行える機能を備えておらず「半重連形」として区分され、中でも昭和40-41年(1965-66)に製造された7-9次車は、2枚開きの前面点検扉や傾斜付ストレート形状のステップ、ブレーキ装置のない中間台車、容量4,500リットルの燃料タンクが特徴です。
    北海道の他にも東北 新潟地区や山陰地区でも活躍しました。

    ¥7,48015%off 詳細はコチラから
  • HD300 8号機新鶴見機関区 冬仕様JRFマークなし
    HD300 8号機新鶴見機関区 冬仕様JRFマークなし

    HD300形ハイブリッド機関車
    従来のDE10形ディーゼル機関車の老朽化対策として開発され、ディーゼル発電機とリチウムイオンバッテリーを組み合わせたハイブリッド方式を採用した環境にやさしいクリーンな機関車をコンセプトに設計されています。
    2010年より量産機の運用が開始されています。
    北海道から九州まで主な貨物駅で入換機として活躍しています。

    ¥9,1965%off 詳細はコチラから
  • 鉄道コレクション ナローゲージ80 猫山森林鉄道 ディーゼル機関車(青色)+客車 2両セットD
    鉄道コレクション ナローゲージ80 猫山森林鉄道 ディーゼル機関車(青色)+客車 2両セットD

    猫山森林鉄道は実物が762mm軌間の非電化ナローゲージという想定で、それを1/80スケール、9mmゲージにしたモデルとなります。
    動力ユニットは鉄道コレクションNゲージ用動力のTM-TR02(2軸電動車用B)がディーゼル機関車に適合、トレーラー化パーツはTT-03Rが運材車 客車に適合いたします。
    *ディーゼル機関車のトレーラー化、運材車 客車の動力化は出来ません。
    走行用レールはTOMIX FineTrack Nゲージ用9mmレールをご使用ください。

    ¥6,33610%off 詳細はコチラから
  • DD51 後期 耐寒形 JR仕様
    DD51 後期 耐寒形 JR仕様

    北海道向けのDD51のうち、JR貨物に継承された国鉄色とA更新色を製品化いたします。
    DD51は昭和37年(1962)から649両が製造された、国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。
    北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。
    JR貨物に継承された北海道地区の車両のうち、老朽化した部品のみを更新した車両は青い車体に前面がクリーム色のA更新色と呼ばれ、平成16年(2004)以降に登場しました。
    北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し、平成26年(2014)に後継のDF200に任を譲り、全車引退しました。

    ¥7,48015%off 詳細はコチラから

電車の種類別で探す

  • 入門セット

    初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!車両とレール、パワーパックなどすべてが含まれた人気のトータルセット。解説書つきですので初心者の方でも簡単に始められます。

  • 新幹線

    新幹線は国鉄が1964年10月1日に、東海道新幹線を初の路線として営業運転を始めました。200km/h以上の速度で走行できる幹線鉄道です。

  • 電車(特急・急行形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(近郊・通勤形)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 電車(私鉄・その他)

    電車は動力となる電動機を搭載しているため、機関車などの動力車がなくても走行することができます。特急・急行型電車、近郊・通勤形、私鉄をまとめてラインナップしました。

  • 蒸気機関車

    SL(エスエル)と呼ばれる蒸気機関車は蒸気機関によって走行する機関車です。特徴的な外観に加えて、汽笛や蒸気、大きな動輪など蒸気機関車ならではの魅力があります。

  • 電気機関車

    電気機関車は電化区間によって直流型と交流型に分けられます。さらに、使用線区や用途に合わせて平坦線用、勾配線用や旅客用、貨物用などの機関車があります。

  • ディーゼル機関車

    軽油を燃料としたディーゼルエンジンによって走る機関車で、凸型の外観が特徴的です。蒸気機関車の廃止に伴い非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引用として多数が導入されました。

  • 気動車

    ディーゼルエンジンが動力として用いられ、非電化区間の亜幹線やローカル線を中心に運用されている車両です。

  • 客車

    機関車などに牽引されるトレーラー車両のみで構成された旅客車両です。人気の「ブルートレイン」を中心にさまざまな車両をご用意しております。

  • 貨車・事業用車

    貨物輸送を目的とする車両です。コンテナ車やタンク車といった多種多様な車両を編成のバリエーションを変えながらお楽しみください。

オプションパーツを探す

車両に取り付けるパンタグラフや台車を個別に通販で購入できる物もあります。演出を盛り上げる室内照明や、シールやステッカー、懐かしのトレインマークなども各種ご用意。