

+
- 181系100番台「とき・あずさ」 基本&増結セット
- 【10-1147】先頭部の姿
- 【10-1147】側面の姿
- 【10-1147】上からの姿
- 【10-1147】ボディーマウント式KATOカプラー伸縮密連形を標準装備
- 【10-1147】連結部分
- 【10-1147】パンタグラフ部分
- 【10-1147】6両基本セット
- 【10-1147】オプションパーツ
- 【10-1148】先頭部の姿
- 【10-1148】181系100番台「とき・あずさ」
- 【10-1148】側面の姿
- 【10-1148】上からの姿
- 【10-1148】ボディーマウント式KATOカプラー伸縮密連形を標準装備
- 【10-1148】連結部分
- 【10-1148】6両増結セット
- 【10-1148】全体
- 【10-1148】箱
商品概要
品番 | 詳細 | 税込価格 | カート ご注文の商品を選択してください |
---|---|---|---|
10-1147 | 【10-1147】 181系100番台「とき・あずさ」 6両基本セット ![]() ポイント還元:157Pt | ¥15,70815%OFF | |
10-1148 | 【10-1148】 181系100番台「とき・あずさ」 6両増結セット ![]() 在庫数:1 (2以上は取り寄せ) ポイント還元:105Pt | ¥10,560![]() |
商品説明
メーカー | KATO(カトー) |
---|---|
スケール | Nゲージ |
備考 | 【10-173】 6両基本セット:動力付き 【10-174】 6両増結セット:動力なし 初の電車特急である151系の流れを引き継いだ181系。そのボンネットスタイルを製品化 181系として新製された100番台をプロトタイプに、「とき」「あずさ」として活躍した昭和50年頃の姿 先頭車クハ181 100番台は、ボディーを新規に製作。ヘッドライトの無い運転台屋根 ボンネットまわりの造作の違いや、スノープロウ装備で短くなったスカートなど耐寒耐雪仕様を再現 クハ181のボンネットには、181系の証である赤帯を印刷済み 前頭部ヘッドマークは「とき」(文字)が標準装備。交換用に「あずさ」(文字)、「とき」(イラスト)が付属 側面行先表示は、各列車名に対応したシールが付属。モロ180/181のグリーン車マークは印刷済み 100番台で構成されるクハ・サシにはTR69台車、モハ180/181にはDT32台車を装着 中間部にボディーマウント式KATOカプラー伸縮密連形を標準装備 フライホイール付き動力ユニットを搭載 パッケージは、基本セット・増結セットともに、6両入ブックケース仕様 |
商品説明 | 181系は、国鉄の特急電車151(161)系をベースに出力強化を図って誕生した直流特急形電車です。 モーター出力を1.2倍に増強し、勾配抑速ブレーキの設置に伴う制御器の交換や、中央線での運用に備えて先頭車運転台上の前照灯を撤去したほか耐寒耐雪装備を強化、山岳線仕様の証であるボンネット赤帯を161系から引継いでいるのが特徴です。 昭和39年に従来の151系や161系から改造されたグループと、昭和41年新規に製造された100番台とに分かれており、100番台の車両は、特急車両標準のTR69・DT32台車を採用し従来車と混結されて、中央東線の「あずさ」や上越線の「とき」などで活躍し、昭和57年の上越新幹線開業で姿を消しました。 |
別売りオプションパーツ | 【11-211】 LED室内灯 クリア 【11-213】 LED室内灯 クリア(電球色) |
関連商品
-
アルプスの氷河特急 基本&増結セット
-
20系寝台特急(さくら) 8両セット(長崎編成&佐世保編成)
-
E6系秋田新幹線(スーパーこまち) 基本&増結セット
-
485系300番台(後期形・初期形) 基本&増結セット
-
東京メトロ丸ノ内線02系 6両セット