レビュー |鉄道模型 通販

レビュー

1324件中401~420件
タミヤパテ(ベーシックタイプ)
投稿者:kbsy6000投稿日:2022-09-24 お勧め度:5

エコノミーキットを切り継いで形にする際の必須アイテムです。もっと上等なものもあるかもしれませんが初心者の自分にはこれでも十分でした。写真は下手なせいもあって割と切り継ぎ後が見えます。経験を積んでいけばこのお手軽パテでもきれいな仕上がりになると思います。

ワイドトラムミニレールセット基本セット (レールパターンMA-WT)
投稿者:kbsy6000投稿日:2022-09-24 お勧め度:5

路面電車を走らせたい時にピッタリなレールです。小さい車両しか走らないことが前提なので、写真のように在来線では無茶なS字カーブも難なく走行できます。複線の間隔はKATO製よりは広めですが、普通の複線レールと同じ間隔なのでむしろ自分には都合が良かったです。路面電車としてで無く車庫などのピット線としても使えると思います。(こちらはKATOの独壇場ですが。)

クリアーコート(光沢・半光沢)鉄道カラー
投稿者:kbsy6000投稿日:2022-09-24 お勧め度:5

阪急みたいな艶やかな車体に必須のクリアーコートですが、仕上げの部類にあたるこの塗装はスプレーとエアブラシで結構差が出ます。写真はエアブラシで仕上げたものです(下手ですが)。スプレーも実施してみたのですが、いくらでも希釈ができるエアブラシの方が細やかな仕上がりになりました。何度もキット制作を行うならエアブラシで行うほうが良いと感じました。

密連形TNカプラー(電連付)
投稿者:kbsy6000投稿日:2022-09-24 お勧め度:5

今となってはGM製車両の連結用として位しか使い道はありませんが、やはり近鉄など連結が醍醐味の車両には装備したくなります。幸いなのは元が207系などに使用されていたので2段電連が功を奏して何にでも応用が利くことに尽きることです。シリーズ21はそのままでは使えませんが工夫すれば実用に問題ないレベルにはなります。

幌枠 (各種)
投稿者:kbsy6000投稿日:2022-09-24 お勧め度:5

PH6005が新型の阪神電車にピッタリ合いました。広めの貫通扉(特に私鉄)を有する車両なら殆ど合うと思います。当然ツメは使えないのでカットしてからの接着です。汎用性が高いのである程度は所持しておくのもいいかもしれません。

マルーンB 鉄道スプレー
投稿者:kbsy6000投稿日:2022-09-24 お勧め度:5

初めてのエコノミーキット制作にあたってエアブラシが扱えるか不安要素もあったので、手軽なスプレーでの塗装としました。3回以上重ね塗りしてお馴染みのマルーン色になりました。スプレーの特性と自身の腕もあるので完成品より大分粗い仕上がりとなりましたが遠目に見れば鉄コレに艶がある位の見た目になりました。

ソフト君 N/Z スペア通電布(1組/2本入)
投稿者:サンチャン!投稿日:2022-09-22 お勧め度:5

この [ソフト君N/Zスペア通電布] を、購入しました!汚れが酷くなるのを想定して、スペアとして、購入しました!
動力台車も、汚れが段々と酷くなり、走行がスムーズに走らなくなるので、この [ソフト君通電布スペア]
も、必需品です!
購入して良かったです!

ソフト君2型 N/Z専用スペアフエルトセット(2組入)
投稿者:サンチャン!投稿日:2022-09-22 お勧め度:5

この [スペアフェルトセット(2組入)] を1つ、購入しました!
車両を走らせると、車輪が段々と汚くなり、ソフト君2型を利用していたのですが、すぐに汚れてしまい、このスペアフェルトセットを、購入しました!
やはり、このスペアフェルトセットを、いくらでも持っていても、損はしないです!
購入して良かったです!

キハ281系 特急北斗 5両セット
投稿者:腹黒マリリン投稿日:2022-09-17 お勧め度:4

現行の5両編成が製品化されました。
初回品のロゴはHEAT、2回目の生産時はFuricoと表記とセット構成が変わり、今回の生産では、先頭車鋼体部分の塗装の色味が実車に近い色に改良されており、カトーキハ283と並べても違和感が無くなりました。
元々造形は良く、床下機器へのレタリング等ある程度の仕上がりになっています。
減点は、高価格になった点ですが、良い製品と思います。

パンタグラフ C-PS27
投稿者:サンチャン!投稿日:2022-09-15 お勧め度:5

このパンタグラフを、購入しました!
トミーテックの [広島電鉄 5100形 5108号・グリーンムーバーマックス・サンフレッチェ電車(2021シーズン)] に使用しました!
この電車に、適合するかどうか、試したところ、見事に適合しました!
やはり、固定形パンタグラフよりも、可動形パンタグラフの方が、リアルで、かっこいいです!

交換クリーニングヘッドセット
投稿者:サンチャン!投稿日:2022-09-15 お勧め度:5

交換用クリーニングヘッドセットを、1セット購入しました!
車両を走らせると、段々と、車輪が、汚れていき、スムーズに走らなくなります!
これは、必需品です!
すでに、クリーニングヘッドセットが少なくなったので、購入しました!
やはり、いくらでも、持っていても、損はしないです!

モップ君専用スペアクリーナースポンジ(5枚入)
投稿者:サンチャン!投稿日:2022-09-15 お勧め度:5

モップ君スペアクリーナースポンジ(5枚入)を、2セット購入しました!
結構、レールの汚れが酷かったので、1セットは、使い切ってしまいました!
また、2セット欲しくなったので、購入しました!
やはり、購入して良かったです!この、モップ君スペアスポンジは、いくら有っても使うので、損は無いです!

劇場(映画館)
投稿者:アキヒロ投稿日:2022-09-13 お勧め度:4

建物本体の構成は、「バス営業所」を利用しています。妻面は出入口と窓等の設けられたパーツとなっています。窓ガラス等は透明プラ板で、合成ゴム系接着剤を用意して下さい。。看板等は演芸会等と著作権に触れない内容となっていますが、昨今の情勢を考慮したモノも入っています。

京浜急行1000系 4両編成&増結セット (未塗装組立)
投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-12 お勧め度:5

京急1000形をベースに京成電鉄の初代赤電及び2代目赤電を製作します、2代目赤電は全体をファイヤーオレンジを纏い窓下帯にGMカラー
4番の[クリーム4号]を塗装した車両ですが品評が意外に悪かったらしいです。

東急7000系 4両編成セット (未塗装組立)
投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-12 お勧め度:5

今回、このキットを購入したのはそのまま製作しても良いんですが敢えて地方私鉄車両へ転出した青森県内を走る「弘南鉄道」にスポットを充ててます。
前面の切妻型が付属パーツとしても有るし、側面窓下や前面にも青系の帯を施すだけで高度なテクニックも
要らないと思ってます。

灰色9号鉄道カラー
投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-12 お勧め度:5

灰色9号を今回は富山地方鉄道の特急車[14760形]の前面及び側面窓周りに充てますが、白を調合して少々明るめなグレーを作り塗装したいと思います。
これ以外なら屋上機器や床下機器(一部の私鉄車両)にも使えます。
グレー系に付いては他社の塗料は購入した事が無くGMカラー一筋です。

緑15号鉄道カラー
投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-12 お勧め度:5

今回、緑15号を購入したのは富山地方鉄道の[10020形]の側面窓下部の塗装に使う為です。
新塗装色[愛称は″かぼちゃ電車″と呼ばれてます]も製作したくてね。
富山地方鉄道のホームページを開示して車両の塗り分け等を見ましたがなかなか色合いも良く地方鉄道らしさが有りました。
商品説明にも有りましたが、湘南色では無く東海色帯にもこの色だった事が分かりました。
37番と調合して少々薄い緑色も作れるので、もしかしたら他社の車両の完成品の内装にも使えると思ってます。

レッドA 鉄道カラー
投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-12 お勧め度:5

以前のGMカラーの名称は○○色何号とかビン入りのラベルに記されたけど、改めて注文時に一覧表見たら
「レッドA」「アイボリーB」とか
記載されてましたが、これは色の何を意味するんですか!?
今回、初めて通販注文して買ったのもレッドAですが、これも富山地方鉄道の特急車[14760形]の窓下帯に使います。
これ以外は東急8500系シリーズの窓下帯にも使います。
8500系や9000系も第1線を退いてる形式ですが、伊豆急100系の後継車両[実際は8000系]としても走ってましたがJRの209系の導入で次々と廃車される事が情報収集して分かりました。
最終的にはNゲージの模型で残すだけですからね。

アイボリーB 鉄道カラー
投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-12 お勧め度:4

アイボリー色もGMカラーとしては
21番と28番の2種類しか無かった様に思いますが、28番を買いました。 これも富山地方鉄道の特急車
[14760形]の側面上部と下部の塗装に使いますが、37番の白を調合して少々薄目のアイボリーにして塗装します。
富山地方鉄道のも大手私鉄から譲渡された車両が運用に就いてるので、魅力は有りますが、時代の流れを感じる路線の1つでも有ります。
かなり久しぶりに富山市に行って地鉄を見たらどんな車両が運転されてるかも楽しみの1つです。

ダークグレー鉄道カラー
投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-11 お勧め度:5

ダークグレーは基本的に屋根板と床下機器の塗装に充てますが、37番の白を調合して富山地方鉄道の特急車
[14760形]の前面と側面の窓周りの塗装に充てます。
ミッドナインの店舗{愛知県名古屋市}から自宅{神奈川県横浜市}に届くまでに割りと遠距離なのでしかもビン入り塗料等が梱包形態も非常に良く助かりました。
店舗なので在庫状況を確認しながら注文したいと思います。

1324件中401~420件