- 白3号鉄道カラー
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-11 お勧め度:5
白を買ったのはそのままでも京急1000形の窓下帯等に塗装出来ますが、他の色との調合して塗装も可能なので万能色とも云えます。
今回は先日、名鉄5500系のエコノミーキットを2セット分買って有るのですが改造パーツとして富山地方鉄道の前面を使用する事に依り、特急車両[14760形]普通車両[10020形]の製作に充てます。
富山地方鉄道線にはひと昔前に1人旅で立山まで乗車した事が有ったので完成後が楽しみです。(*^^*)(〃^ー^〃)- クリーム色 4 号 鉄道カラー
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-11 お勧め度:5
京急電鉄の元祖1000形をベースに京成3050?3150形[赤電片扉車]と今回限定版?京成3500形をベースに京成3300形[赤電両開き車]の製作に初代の塗色(上半色)に使うのに、GMカラーの一覧表を見てたらクリーム4号と云うペールオレンジに似た色が有ったので買いました。
なかなか当時の塗色って写真を見ても分かりにくい者で京成電鉄のホームページを開示して初代赤電色の色分けが載ってましたからね。
2代目色にもファイヤーオレンジと云う多分、赤系色とオレンジを混ぜた色だと思って調合して塗装したらそれらしくなり、窓下帯にこのクリーム4号が使われてたらしいです。
この形式に関連性の有る初代青電色
に付いては緑系色の濃淡に変更したらしいけど、元々は青電らしく青系の濃淡色だったと記載されてました。これで終わります。- ドリル刃 (各種)
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-10 お勧め度:5
ピンバイスのドリル刃が無いか工具等の商品一覧表を閲覧していて結構後半のページに有ったので、早速注文をしましたがセットが「極細タイプ」しか無く「ベーシック」が在庫切れ等で無かったです。
単品のドリル刃も0.3?・0.4?・0.5?の3種類しか無かったので、極細タイプだけにしました。
使用する用途に応じてですが、屋根板のパンタグラフ取り付け穴が1.0??1.2?の刃も必要なので他の同業他店舗の在庫状況を閲覧して注文しようと思います。- 黒色鉄道カラー
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-10 お勧め度:5
黒色は主に車両の床下機器の塗装に
使いますが、今回の製作では伊豆急100系が塗装済みだったので省略。
それ以外のJR113系、東急7000系シリーズ、8500系シリーズに該当します。
あとは以前に完成した車両でも床下機器だけ未塗装のまま取り付けたのが有るのでそれに塗装します。
Mr.カラーのは艶消しも有りましたが併用すると塗装にムラが出来たりするのでGMカラーのバリエーションも更に欲しくなりました。
まるで60色以上のカラーリングが楽しめるくらいのバリエーションですけどね。- アルミシルバー鉄道カラー
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-10 お勧め度:5
使用する製作車両は東急8500系(8590系)の全体色、東急7000系シリーズ、伊豆急行100系の窓下帯くらいです。[現在まで購入したエコノミーキットです]
アルミシルバーしかGMカラーとしては無かったのですが、ひと昔前に
は銀色系列の塗料も複数有った気がします。
GMカラーの1番上に「ステンレス」が予約発売の告知がなされてますが、いつからかが記載されて居ませんでした。
あとは店舗の在庫状況で欠品中の文字が全体の約半分くらい有りましたが再生産はするのかしないのかも分からず仕舞いです。
Mr.カラーやグンゼ産業とかの塗料もGMカラーに無い場合として購入もしてましたが、内装の塗装メインとしてました。- 朱色4号鉄道カラー
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-09-09 お勧め度:5
既存してたGMカラー類が揮発性でうすめ液を入れても再度使える状態じゃなかったので改めて買い直しました。
「朱色4号」はオレンジと混ぜて京成電車の赤電[3050形?3300形]の初代下半色及び2代目赤電色に充てたいと思います。- 密連形TNカプラー(SP・グレー・2段電連付き)
- 投稿者:サンチャン投稿日:2022-09-05 お勧め度:5
このカプラーを、2個購入しました!
1つは破損させてしまい、新しいカプラーと交換し、もう1つは、予備として使用します!
カプラーは、精密に出来ているので、慎重に取り扱わなければならないので、念の為に、2つ購入しました!購入して、安心して、ホッとしています!- KATOカプラー密連形 (各種)
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-08-30 お勧め度:5
KATOカプラーは鉄道模型を始めた頃には『密連形』がまだ発売してなく、確か記憶に有るのは5?6年後くらいの発売だったと思います。
発売されてからはカプラー交換を次々にしたんだけど他社の模型(特にToMix)の付け替えが少々戸惑いました。
連結器の金具(カバー!?)がなかなか着脱しにくく慎重にしたので。
レール上でただ連結が可能な部品として次々と購入しました。- 台車 TR62(TR201)&TR62(灰色)
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-08-30 お勧め度:5
113(111)系の初期形未塗装キットを先日に買っていたけど、モハ112・113形に使用する台車DT21形はひと昔前に理由なき壊れ方をして廃車にした物が有ったので、それを再利用して製作しますが、クハ111形に使用する台車が無かったので今回は購入しました。
先日に買っていた『インバータークーラーセット』を使用して引退する最後まで運用されていた
「幕張車両センター」のビームライト化された113系を4両、とりあえず製作します。
自分自身でも実車にはかなり撮影旅行等で乗車した形式でした。- モップ君専用スペアクリーナースポンジ(5枚入)
- 投稿者:ボンチャン投稿日:2022-08-28 お勧め度:5
モップ君スペアクリーナースポンジ(5枚入)を2セット購入しました!
レールクリーナーモップ君に付属していたスポンジ2枚は、使い切ってしまいました!
汚れが結構、酷かったために、2枚では足りずに、スペアが欲しくなったので、購入しました!
やはり、購入して良かったです!
この[モップ君]スペアスポンジは、いくらでも持っていても使うので、損はしないです!- KATO 車両ケース (各種)
- 投稿者:サンチャン投稿日:2022-08-25 お勧め度:5
車両ケースB:10-211を購入しました!
オハ12系を2両、スハフ12系を2両、合計4両を持っていましたが、それぞれ、バラバラに持っていたので、ひとまとめにしたかっです!そして、牽引する機関車は、[ED75]にしました!この車両ケースに、ひとまとめに出来て、とても満足しています!
購入して良かったです!- レールクリーニングカー モップ君 (T車 車体色:黄)
- 投稿者:サンチャン投稿日:2022-08-25 お勧め度:5
この[レールクリーナー(モップ君:黄色)]を購入して、どの位、レールが綺麗になるか、早速、使用してみました!動力車を使用して、モップ君を引いて使用したところ、かなり綺麗になって、列車が、スムーズに走りました!とても気に入りました!これからも、この[モップ君]使用して、レールを綺麗にしたいと思います!
- 動力台車 C-DT63
- 投稿者:サンチャン投稿日:2022-08-17 お勧め度:5
373系の動力台車の予備として、購入しました!
片方は、持っていたのですが、動力台車は、精密に出来ているので、万が一、故障した時のために、もう片方、予備として持っていたかったです!
購入して、ホッとして、安心しています!
良かったです!- 動力台車 C-DT63B
- 投稿者:サンチャン投稿日:2022-08-17 お勧め度:5
313系の動力台車の予備として、購入しました!
片方は、持っていたのですが、動力台車は、精密に出来ているので、万が一、故障した時のために、予備として、もう片方、持っていたかったです!
購入して、ホッとしています!良かったです!- (ミニ)鉄道模型運転セット
- 投稿者:ひろさん投稿日:2022-08-11 お勧め度:5
知人からNゲージのジオラマの修理を依頼され、パワーパックが故障していたので新しい物が必要になりました。パワーパックを探しているときにこの品物を見つけ、知人も喜んでいます。
線路セットとリレーラーもあり、特にリレーラーは重宝しています。
発送にあたり、住所を間違えて入力したので訂正を依頼しました。
直ぐに対応して戴き、ありがとうございました。- HC85系ハイブリッド車(試験走行車)セット(4両)
- 投稿者:ヒロ投稿日:2022-08-08 お勧め度:5
先月始めに本物がデビューしてまだ日が浅いですが、早々にTOMIXのNゲージが手元に届いた早速手持のキハ85系と並べてみました?キハ85系とすれ違いとかで走らせれるのも楽しみですが、模型のクォリティーも実車に忠実ですし、車内灯もこれから仕込んでみる予定です。コレクションの一つとして加えれて満足です。
- 名鉄5500系2両編成セット
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-08-06 お勧め度:4
グリーンマックス製の『economyキット』名鉄5500系ボディーを種車として製作するのは『富山地方鉄道』の
10030系と主力で自社発注車両の
14760形です。
何年前かにも1セット購入しててその時のが1両だけ製作完成して残ってました。
けど、その時の塗色が黄色メインで窓下に青系のラインを入れたものですが
、“カボチャ電車?”の愛称で親しまれてる下半分を緑系の塗色に変更します。
分からないのが自社発注車両の14760形の塗色ですが、これも似た様な塗色のカラーリングになると思います
。- 台車 DT24(黒/グレー)
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-08-06 お勧め度:4
名鉄5500系の製作する台車として
使用するパーツ欄に「DT24形(東武用)」が記載されていたので、買いましたが、実際に製作するのは『富山地方鉄道』の10030系と自社発注車両の14760形なのですが、10030系の台車が富山地鉄に車両を導入した時にDT24形を取り付けたままか整備工場??で違う台車に履き替えて運用に入っているのかは詳細情報が無いと分かりません。
Web上で富山地方鉄道の情報は得られると思いますが取り付けた台車等までは掲載されてるか……………。
改造パーツとしても何かしら詳しく書いて有れば良いんですが。- X-6 オレンジ 光沢 エナメル塗料 タミヤカラー
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-08-06 お勧め度:5
前述のレビューつまり、京成3300形の製作するに至っての塗色としてグリーンマックス製の塗料番号には無く
タミヤ模型製の自動車用の塗料[X-6]オレンジを買ってみました。
前述のレビュー内容で購入したレッドと塗料皿で配合しながらになるけど、
果たして“ファイヤーオレンジ”と云う専用塗色が出来るのかは分かりません。
それに似た塗色になるとは思います。
ちょっと関係は無いけど………
『青電』と呼ばれてた210・510形の製作もしたいけど、これも塗色が分かりにくいのでどうしたらいいか。- X-7 レッド 光沢 エナメル塗料 タミヤカラー
- 投稿者:スポコス好き義孝投稿日:2022-08-06 お勧め度:5
グリーンマックス製の『economyキット(京成3500形)』を以前に購入していたのですが、京成の車両系列に既に引退し廃車となった京成3300形の(多分2次車)全面パーツも付属しているのでそちらを製作してみようと思い、塗料の購入に至りました。
この3300形の塗色はメインが
「ファイヤーオレンジ」と云う専用塗色だったんですがグリーンマックス製の塗料番号を確認したけど、無くて用途等には記載されなく分からないので自動車用のタミヤ模型製のレッドを取り敢えず買いました。が同じ塗色にはなるかならないかです。
- ホーム
- レビュー
レビュー
1324件中421~440件
1324件中421~440件