【HO】 ed62-5・青色・ワイパー交換車・飯田線
14時までの在庫品のご注文は当日発送
×
送料
- 本州・四国・九州
- 700円
- 北海道
- 1000円
- 沖縄・離島
- 1800円
支払方法
- クレジットカード
- 手数料 0円
- 代金引換
- 手数料 330円
- 銀行振込
- 振込手数料お客様負担
- コンビニ決済
- 手数料 330円
商品代金 15,000円以上で送料、代引・コンビニ決済手数料が無料!!
(close)
商品説明
■メーカー | マイクロエース |
---|---|
■スケール | HOゲージ |
■備考 | ナンバー印刷済 小型電気機関車ED62をHOゲージプラ完成品で初の製品化 ヘッドライト、テールライト点灯。ON-OFFスイッチ付(スイッチは屋根モニターに内蔵) フライホイール付強力モーター搭載 手すりは全て金属線を使用。取り付け済 金属製パンタグラフ搭載 他社製カプラー(KD-5)に交換可能 最小通過可能半径600mm(R600mm) |
■商品説明 | 国鉄では1950年代中ごろから交流電気機関車の製造で得られたノウハウを活用する形で、従来のf級機関車に匹敵する性能を持ったd級直流機関車を製造しました。 1958(昭和33)年にed60とed61が登場しました。 ed61は回制ブレーキを装備するタイプで、ed60よりも1.3m車体が延長されたほか、軸重が15tになりました。勾配線区に対応できるために中央線で活躍しましたが、より大型のef64の登場に伴い、1974(昭和49)年から飯田線向けに中間台車が増設されたed62に順次改造されました。 ed62-5はed61-6を1976(昭和51)年に長野工場で改造して誕生した機関車です。 国鉄分割民営化後も飯田線の貨物輸送廃止まで活躍し、1998(平成10)年に廃車されました。 ed62-17はed61-18を1978(昭和53)年に長野工場で改造して誕生した機関車です。 国鉄分割民営化後にはJR貨物に承継され、ed62の中では唯一JR貨物色に塗装変更されて異彩を放ちました。 現在は青色の国鉄直流電気機関車標準色に復元の上で大宮工場で保存されています。 |
この商品のレビュー
0件のレビュー
関連商品
在庫処分&特価商品
最近チェックした商品
-
#350689 硬座車 単品 (緑)
-
JR115系1000番台(30N体質改善車・岡山D編成・中国地域色)3両編成セット(動力付き)
-
駅事務所/信号機
-
建コレ163 薄型ビルA
-
Osaka Metro 66系後期車堺筋線 8両セット
-
アルプスの機関車 Ge4/4-II 631
-
プロスプレー Mk-3
-
信号所(ブラック)
-
バルーン型投光器
-
車端機器対応なかじき なかじき【グレー】-大型ブックケース用(約200mm×298mm) 16-21m級×11両用
-
【HO】 ビル-1(ペーパークラフト)
-
H-13 クラフト3本組ヤスリ
-
【HO】 【真鍮製】 JR東海373系 (各種)
-
キハ23形広島色 トータル2両キット
-
鉄道コレクション ナローゲージ80 想い出の西武鉄道山口線 B15+密閉客車タイプ2両セット