南海2000系 1次車 登場時 4両セット
14時までの在庫品のご注文は当日発送
×
送料
- 本州・四国・九州
- 700円
- 北海道
- 1000円
- 沖縄・離島
- 1800円
支払方法
- クレジットカード
- 手数料 0円
- 代金引換
- 手数料 330円
- 銀行振込
- 振込手数料お客様負担
- コンビニ決済
- 手数料 330円
商品代金 15,000円以上で送料、代引・コンビニ決済手数料が無料!!
(close)
商品説明
■メーカー | マイクロエース |
---|---|
■スケール | Nゲージ |
■別売りオプションパーツ | 室内灯・幅狭 |
■備考 | 動力付き 登場時 緑帯時代を再現 室内は全てロングシート 側面のビードが多く妻板に窓があるグループ パンタグラフの位置、雨樋の形状など初期製造車の特徴を再現 短い長さのボディを実車に則して再現 |
■商品説明 | 1990(平成2)年、南海電鉄では高野線山岳区間直通用22000系「ズームカー」の後継として2000系を登場させました。 2000系は6000系以来の高野線用車両の流れを汲んだステンレス製車体と最新のVVVFインバータ制御を採用し、平坦線から山岳線までさまざまな路線条件で走行可能な高性能車で、高野線山岳区間に乗り入れることから17m級片側2扉、ロングシートの車体構造が22000系同様に採用されました。 前面は丸みを帯びたFRP製で、腰部に配置されたヘッドライト、テールライト、左右の前面窓内上部に個別に設置された行き先表示器と種別表示器が特徴です。 登場当初は濃淡緑帯を巻き、従来の21000系、22000系と併結して最大10両編成で活躍する姿が見られました。 当初製造されたグループは側面腰部にビードがありましたが、1992(平成4)年に増備されたグループからはビードが省略されてスッキリとした外見に変更されました。 また、同時に車体帯色がオレンジ・ブルーの2色に変更され、後に初期製造分も同様に変更されました。 このほか2両編成の製造やパンタグラフ搭載個数の増加、雨樋の形状変更などの細かな相違点があります。 1995(平成7)年に登場したグループからは車端部にクロスシートが設置され、妻面窓の廃止や一部の側面窓の位置変更などが行われています。 合計で64両が製造され、21000系、22000系の旧型「ズームカー」を一掃して名実ともに高野線大運転の主力として活躍しているほか、2007(平成19)年以降は運用見直しによって一部の車両が南海本線へ転属して普通電車として活躍する姿が見られます。 |
この商品のレビュー
0件のレビュー
関連商品
在庫処分&特価商品
最近チェックした商品
-
京成3600形 復活塗装 6両セット
-
MCR600タイプ 除雪用(西日本)
-
F-5 AA先曲ピンセット 125mm
-
スロフ 62-2032 (帯なし)
-
赤14号鉄道カラー
-
Osaka Metro30000系谷町線 32609編成6両セット
-
青15号鉄道スプレー
-
E231系 東海道線・湘南新宿ライン Nゲージスターターセット・スペシャル
-
12系客車「ゆうゆうサロン岡山」リニューアル 6両セット
-
キハ40+キハ48 国鉄標準色タイプ 3両セット
-
12系ゆうゆうサロン岡山 旧塗装 6両セット
-
京王1000系 ライトブルー 5両セット
-
【HO】 【真鍮製】 鹿島臨海鉄道6000形 1次型(M・側面方向幕なし)
-
シーナリーペーパー タイル (アイボリー)
-
F-6 切手用ピンセット