- 鉄道模型の情報
- ジオラマ製作講座 地面の作り方 その2
ジオラマ製作講座 地面の作り方 その2
ジオラマ製作講座 地面の作り方 その2
線路の塗装やバラスト撒きもできるようになったけれど、肝心の設置場所が板のまま・・・
雑誌の鉄道模型ジオラマにあるような草木の生えたリアルな地面にしたい。
そんなことを考えている方、ぜひ地面の製作に挑戦してみませんか?
このページでは地面製作のステップアップ!
樹木の植木をしてみましょう! 緑あふれる鉄道模型ジオラマをぜひその手で
地面製作(植木)に必要なもの
地面の作成には主にシーナリーボンド、スポイト、鉄道カラー(アクリル絵の具でもOK)、
カラーパウダー&ターフ、フォーリッジ、樹木です。
ターフやパウダー、フォーリッジは製作するジオラマに合わせてお好みの色を使いましょう。

スポンジを細かい粒状にした素材で、草地や地面を表現するのに好適。
■メーカー:KATO
■品番:24-310 他

田や畑、山肌、未舗装道路など、レイアウトのあらゆる場所の表現に使うのがカラーパウダーです。
■メーカー:TOMIX
■品番:8101 他

樹木、草むら、下草などに好適。分割式レイアウトの繋ぐ目隠しにも便利。ジオラマ製作の要です。
■メーカー:KATO
■品番:24-319 他

ジオラマ製作に欠かせない、バラスト、カラーパウダーの固着まで応用性のひろいボンドです。
■メーカー:TOMIX
■品番:8100

A4サイズのミニジオラマ用ボード。 塗装しなくても簡易的なジオラマがすぐに作れます。
■メーカー:トミーテック
■品番:244875

様々なジオラマ製作で活躍する樹木です。完成品や、組み立て式等多く揃えております。
■メーカー:KATO 他
■品番:24-072 他
ターフで草地を作る
1.
初めに、カラーパウダーを撒いたときのように地面全体に薄めたボンドを撒きましょう。

2.
ボンドを全体に撒いたら、お好みの色のターフを指でつまみ、パラパラと落としていきます。

自然なムラを表現できるので少しずつ、丁寧に指で落としていきます。 線路わきに少し集中させるとそれらしく見えますよ。

4.
全体に落とし終わり、一度乾かしたらスポイトでターフの上から薄めたボンドを染み込ませるのも忘れずに!!

フォーリッジで小さい樹木を作る
ターフにボンドを染み込ませ、十分乾かしたらいよいよ植木に入ります。 ここではボンドを薄めずにぶちゅっと着け、少し指で伸ばします。

2.
小さくちぎったフォーリッジをボンドの上に載せます。
白いボンドは乾けば透明になりますので、敷いたボンドははみ出ても平気です。

3.
まずは土手のようにフォーリッジを配置してみました。

4.
必要と思ったところにどんどんフォーリッジを付けていきます。

5.
ある程度フォーリッジを設置し終わったら手で細かくフォーリッジをちぎり、細かいディティールに使用します。

6.
小さくちぎったフォーリッジは大きめのフォーリッジの周りに配置すると良いでしょう。 これでだいぶ見応えのある鉄道模型ジオラマになってきましたね!

樹木を植木する
1.
緑を植え終わったら仕上げに移っていきます。 お好みの樹木を植えたい場所に薄めていないボンドを着けましょう。 ここでは指で伸ばす必要はありません。

2.
ボンドを置いた部分に樹木を軽く押しつけ、設置します。

3.
ただ設置しただけでは地面との境がはっきりしすぎているため、取って付けたような見栄えになります。 それを解消するため、まずは綿棒で境目のあたりにボンドを付けましょう。

4.
ボンドをつけた部分にターフを少量落とし、境目を曖昧にします。 これで地面から生えている感じが表現できましたね。

いかがでしたでしょうか?
使用する素材はそんなに多くはないですが、これだけでも本格的なミニ鉄道模型ジオラマが
出来ちゃうんですよ。
みなさんもぜひ、小さなレイアウトやジオラマから始めてみてくださいね。